2014年3月26日水曜日

ジャンゴ 繋がれざる者(2012)

歯医者兼、犯罪者を殺す賞金稼ぎをしているドイツ人、ドクター・シュルツはある黒人奴隷を探していた。ターゲットである悪人三兄弟の顔が確実にわかる、兄弟の元で働いていたジャンゴである。奴隷商人二人組のフリをして三兄弟の働く農場に行ったシュルツとジャンゴは、速攻で彼らを抹殺。二人の賞金稼ぎの旅、及びジャンゴの妻を農場主から連れ戻す旅が始まる。いつの間にかジャンゴは、シュルツの影響で元奴隷とは思えないルパンと次元みたいなキャラになっていく。
ジャンゴのあらすじである。
映画評論家の町山さんが言うに、アメリカの奴隷制度を描いた映画は三本しかないらしい。マンディンゴ(1975)、それでも夜は明ける(2013)、今作である。

映画が、ドラマや本やマンガと違う良いところは、二時間見りゃ終わるというとこにもあると思う。価値のある映画の多くは原作者が何年もかけて考えたことや体験したこと、頭のいい監督・脚本家の全てが二時間に凝縮されている。自分が高校の時に知った世界何番目かに有名な今作の監督、クエンティン・タランティーノはその時点で三本しか撮っておらず、その世界観を把握する、もしくは彼について会話をするにはたった三本見るだけでよかったのだった。その手軽さもファンを増やした理由かと思う。

そして奴隷制度の現場。これに関してもたった三本見るだけで網羅できてしまうというのだ。今作はその中で始めに見た一本だが、面白さよりも落胆が上回ってしまった。それはタラのその衝撃的な三本、レザボア・ドッグス(1992)、パルプ・フィクション(1994)、ジャッキー・ブラウン(1997)、そしてそれに追随するキル・ビル(2003~04)、デス・プルーフ(2007)の、あまたの映画を孕んでスタイリッシュにした個性が強すぎるB級ノリが、ほぼ無くなっていたからである。その傾向はジャンゴの前作、イングロリアス・バスターズ(2009)からで、デス・プルーフのアクの濃さと赤字への反省なのか、おもっきり大衆を意識した映画になってしまったのである。しかしマンディンゴ(1975)を見てから今作を見ると、作品の印象がガラっと変わってしまった。
マンディンゴは、ご存知の通りリンカーンが南北戦争中に開放宣言を出す前、黒人が眼鏡市場でなく奴隷市場で売られ、めちゃくちゃ奴隷にされてた時代にすすんでいく、農場の白人の昼ドラ的映画。そして、それでも夜は明けるはその時代の中で、南部でなく北部に居た自由黒人が、南部にさらわれて奴隷にされてしまう映画である。
マンディンゴがアメリカに封印されたにも関わらず、時代が変わり、それでも夜は明けるはアカデミー作品賞を取った。この二本のアメリカでの受け取られ方の変わりようが、オバマがどうであるなどと語られることがあるが、それ以前に今作は、そんなタブーを軽い感じでウエスタン風復讐劇エンターテイメントにしてしまっていたのである。ただの桃太郎みたいな映画だと思っていたら、猿はヒザに爆弾を抱えながら明るく振舞っていたのである。そんな映画だとは知らずに、「あいつ変わったな」と、新しいレベルに達したタラを見限っていた自分の低学歴ぶりを呪った。作品は生ものではないが見る人は生ものなので、見た時期の私生活や知った事実によって全くおもしろさが変わってしまう。
俺は中卒と思って読んでいただきたいが、奴隷制度と、その作品の舞台になった年を時系列に並べると以下のようになっている。

マンディンゴ 1820年代
それでも夜は明ける 1841年
ジャンゴ 1859年
実際の南北戦争 1861~65年
実際の開放宣言 1862年
南北戦争中が背景にある映画
続・夕日のガンマン(1966・イタリア)
コールドマウンテン(2003)
リンカーン(2012)など。である。

この中で明らかに異色なジャンゴだが、続・夕日のガンマンは近いところがある。そのはず、続・夕日のガンマンはタラの生涯ベスト映画である。
今作は基本的には黒人の観客を喜ばせる企画意図があり、ジャンゴが三兄弟からムチを取り上げて、逆に白人をムチ打ちするシーンは、黒人から歓声が上がったという。その効果を狙うように、ここではエキストラの黒人の顔芸アップを使っている。その辺りの事情をわかってからジャンゴの前作、イングロ~を見ると、やはり同様に印象が変わってしまう。イングロ~は第二次世界大戦中のフランス、ナチスに家族を皆殺しにされた少女は、成長し単館の映画館を経営しているが、そこにナチスの主要メンバーがプロパガンダ映画の上映会のため集まることになり、そこでヤツラを焼き払う計画をたてる。同時に別ルートでナチス殺しをしようとしていた暗殺軍団・イングロリアス・バスターズの暗躍を描く。
この映画もやはり、実際にユダヤ人の観客が多く集まったという。タラが黒人ではないように、タラはユダヤ人ではない。黒人やユダヤ人の友人たちの為に、こういった大きな意味での復讐映画を撮ったという。
そしてタラも個人的に、ドイツが自身の愛する「映画」を政治の宣伝に使っていたことが許せなかったという。
だがしかしこういった奴隷制度映画のヤフーレビューなんかを見てると、「日本でも同様、慰安婦が~」などと、絶対に製作者が意図していないことを書いてる人がいる。映画をプロパガンダに使う奴はシネ!だが、感想の欄にプロパガンダ出す奴もシネ!である。そしてなぜか今作をレンタル開始時独占契約していてステマぶりもパなかったTSUTAYAの戦略もほどほどに!である。
そんなジャンゴのオファーを断ってまでも、人生
で学んだことを映像化しようと監督デビューした俳優が居る。インセプション(2010)や500日のサマー(2009)のジョセフ・ゴードン=レヴィットである。一番鮮度のいい時期で、他にも数々の素晴らしいオファーがあっただろう。それらを断り完成させた「ドン・ジョン」(2013)は、500日のサマーの対として作ったものだろうが、そこには遠く及ばずしこりたくなるだけの糞薄いC級ラブコメになってしまった。彼は、人生をかけて犠牲を無視して哲学をフィルムにひり出しても、価値が無い映画は作れることを思い出させてくれた。

0 件のコメント: